MENU

葬儀のネクタイは黒じゃないとダメ?服装のマナーについて紹介!

ある日突然お通夜や葬儀に向かうことになったなんて経験はありませんか?

急なことで慌ててしまった経験があるなんて方もいらっしゃるかもしれません。

急な葬儀やお通夜の際に困ってしまうのがネクタイです。黒っぽければなんでいいんじゃない?って思いがちですがそうではないんです。

ここでは、突然の訃報を受けて右往左往する事のないように、葬儀での服装マナー、特にネクタイについて紹介します。

目次

葬儀用のネクタイの正しい選び方は?色や柄は?

男性が葬儀に行く際に一番困るのはネクタイではないでしょうか?

自宅に黒色のネクタイがあれば問題ないですが、もし見つからない場合はグレーや紺色でも大丈夫なんでしょうか?

結論から言うと、葬儀でのネクタイは艶・光沢のない黒色無地のものを選ぶようにしましょう。

ネクタイがないからといって刺繍が入っているものや織り柄のもの、ストライプ柄のものは着けて行かないよう注意しましょう。

これくらいは良いだろうと思ってしまいがちではありますが、葬儀の雰囲気の中では悪目立ちしてしまいますし、何より故人や遺族の皆さんに失礼のないように正しいものを選びたいです。

お通夜、葬儀は故人を偲びお悔やみをする場ですので、ファッション性やおしゃれは必要ありません。

黒色無地の喪服用ネクタイは、急に必要になる場合がありますので、一本準備しておくことをお勧めします。

ただ、最近では葬儀場近くの駅の売店、オフィス街のコンビニエンスストアでも販売していることが多いので、ない場合もでも購入してから葬儀場へ向かう事もが来ます。

葬儀のネクタイ装飾小物について

喪服を着用し、艶光沢のない黒色無地のネクタイを着用したところで、葬儀に参列する際、他の装飾は必要でしょうか?

たまにこんな質問をされのでお答えさせていただきますね。

基本的には、喪服に装飾は必要ありません。故人、遺族に失礼のないように、おしゃれやファッション性よりもマナーが優先されるからです。

普段ビジネススーツを着用している際には使うような、ポケットチーフ・カフスボタンは華美な印象を与えてしまいますので避けましょう。

ネクタイを固定するという実用性も兼ねているネクタイピンについても基本的には着用しません。

しかし上着を脱ぐ必要のある場面では、ネクタイがダラリと垂れ下がってしまうと不便ですし、見た目が悪いことを避けるためにネクタイピンをつけたいと感じることもあるかもしれません。

その際には弔事用のネクタイピンも市販されているので、そちらを使用してもいいでしょう。

喪服に着用できるネクタイピンは、金具の光沢が抑えられて華やかさのないシンプルなものです。

真珠は悲しみを表す宝石とされているので、光りすぎない華美なものでなければネクタイピンに付いていてもマナー違反とはされません。

しかし、ネクタイピンを使用しない事が一番のマナーであることは忘れてはいけません。

いずれにしても、故人や遺族に不快感を与えない、失礼でないものを意識して選ぶことが大切です。

葬儀の際のネクタイの結び方の注意点

葬儀に参列する際のネクタイの結び方については特にルールはありませんが、他の喪服や装飾小物と同様にマナーはあります。

一番注意したいことは、結び目の下につくる「ディンプル」は不要ということです。

ディンプルは立体感を出して華やかさを演出するのが目的のため、葬儀には適さないので気をつけた方がいいでしょう。

ディンプルをつくることは、ビジネスのシーンでは通常の結び方の範疇ではありますが、お悔やみの気持ちを表す際には意識をして結び目を変えることが重要です。

最も好ましい結び方として、プレーンノットとウィンザーノットをあげます。

どちらもビジネスシーンで使用される結び方で、プレーンノットは最も一般的でシンプルな結び方、ウィンザーノットは結び目が逆三角になる結び方です。

葬儀用ネクタイについての素朴な疑問

社会人として葬儀用の喪服や弔事用のネクタイに於いてもマナーある行動を取りたいものです。

ただ、いまさら誰にも聞けないような疑問もあります。ここではいくつかの疑問にお答えします。

仕事中に突然の訃報を受け、仕事終わりに葬儀に向かうことになった。急な葬儀で準備ができない場合はどうしたらいいのか?

準備ができない状況であれば、黒色やグレー、ネイビーなどのスーツまたは平服に近い状況であってもマナー違反ではないとされています。ネクタイに関してはコンビニエンスストアなどで、弔事用のネクタイを購入してから向かうのがスマートでしょう。

弔事用のネクタイの購入を考えているが、お通夜、告別式、葬儀、法事でネクタイに違いはあるか?

基本的には弔事用のネクタイは、黒色で無地、光沢のない生地のものであれば、どのシーンに於いても着用できます。色の薄い法事用のネクタイも販売されていますが、一本購入するならば、どのシーンにも使えるものを購入するのがよいでしょう。

葬儀の服装のマナーを紹介!喪服とブラックフォーマルの違いは?

慶事弔事の双方、冠婚葬祭時の改まったフォーマルな服装のことを礼服と言います。

その中でも黒色の物を総称してブラックフォーマルと呼びます。

喪服も礼服のカテゴリー範疇であり、黒色であることからブラックフォーマルとは喪服のことを意味すると一般的には捉えられていますが、少し違いがあります。

メンズのブラックフォーマルとして、紳士服店やデパートなどで購入できる物は色が黒色であっても黒色の薄いものと濃い漆黒のものがあります。

じっくり見比べなければ分からないかもしれませんが、この黒色の濃さ・薄さの差が、喪服とブラックフォーマルの差となります。

漆黒とは艶・光沢のない強く濃い黒色を指します。そして濃い黒色、漆黒のものだけが喪服と呼ばれます。

通常の黒色のブラックフォーマルは礼服として結婚式や式典に参加する際に着用できますし、お通夜や葬儀告別式ではない法要の際に着用することも出来ます。

喪服を扱う紳士服店でも、黒色が薄めの喪服を法事用スーツとして販売していることもあります。

しかし、式典などにも使えるような黒色のビジネススーツや礼服を喪服として着用することは不可です。

逆に、漆黒の喪服を結婚式などに着用していくことも好ましくありません。

正式なお通夜、葬儀告別式に出席する際には、色の濃い漆黒の喪服を選ぶのが正式です。

最後に

今回は男性の葬儀の服装やネクタイのマナーについて紹介させていただきました。

男性は女性ほど荷物は多くはありませんが、急な葬儀に備えて事前に必要な喪服やネクタイを用意しておいた方が、いざという時に慌てずにすみます。

故人、遺族へお悔やみを伝え、失礼のないようにするために、事前準備はしっかりとするようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次