通夜もしくは葬儀に参列したことのある人ならば香典返しの品を受け取った経験があると思います。
香典返しというのは通夜や葬儀に参列した方へ香典のお礼として渡されるお返しの品のことを言います。
そんな普段何気なく貰ってる香典返しですが、実は渡す側からしたら何を選んだらいいのか、何を選べば失礼がないのかとても悩むんです。
では、最近ではどんな物が選ばれているのでしょうか?また、いくらくらいの価格帯の物を渡せばいいのでしょうか?
ということで、今回は葬儀の香典返しにはどんな品を選べばよいのかについて紹介させていただきます。
葬儀の香典返しってなに?いつ渡す?

香典返しは故人とその家族に対し、縁のあった人からお悔やみの気持ちで用意してもらった、香典や供花に対して渡すお礼の品です。
返礼品とも言われるものですが、会葬御礼と勘違いされることもあります。会葬御礼は通夜や葬儀に参列してもらったお礼ですので香典返しとは内容が変わってきます。
地域によって違いがあるかとは思いますが、会葬御礼にはハンカチやクオカードなどを用意します。
しかし、最近ではほとんどの方が香典を持ってきますので、会葬御礼は用意せず参列のみの方には会葬礼状と清め塩のみでの対応をしています。
香典返しは当日返しが主流
本来なら四十九日の法要を終えてから、すべてが無事終了したことの知らせとお礼を兼ねて香典返しをお送りします。
しかし、最近は当日返しをする人が多くなってきています。昔は親戚は近くに住んでることが多かったのですぐに集まることができました。
しかし、最近では親戚は遠方に住んでいることも多くなり、四十九日が終わってから返すといっても法事には来ることができないこともあり直接渡せないというケースも多くなりました。
また、会社の関係の方やご近所の方友人関係の方など、2日後・3日後には顔を合わせる場合お礼をすぐにしたいという思いがあり当日返しをすることがほとんどです。
お香典をもらった人にその場で返礼品を渡し終えることができれば、後から一人一人郵送する必要もなく、返し忘れるということもありませんので安心ではあります。
ただ、当日返しのデメリットもあります。それは金額や相手に合わせて品物を変えることができないという事です。
葬儀の香典返しの内容は?何が人気?

香典返しの定番と言ったらお茶や海苔や梅干しのセットです。しかし最近ではお茶を急須で入れて飲むと事が少なくなり、お茶を貰っても…などと選ぶのをためらわれる方もいらっしゃいます。
選ぶ方が若ければ若いほどお茶のセットに抵抗があるようです。またご年配の方でも香典返しのお茶は美味しくないとという声も…。
では、何を選べばいいのでしょうか?
お香典返しは後に残らないものが良いと言われています。形に残してしまう事でご不幸ごとを引きずる・不幸が残ると忌み嫌われるからです。
当日返しで選ばれるのは軽くて日持ちするもの
また当日返しの場合、わざわざ来てくれた方に配慮し持ち帰りやすいよう、軽い物でなおかつ日持ちするものが選ばれます。
最近はコーヒーや紅茶のセットやブランデーケーキなどの洋風なもの、和風の品物でもティーパックのお茶と羊羹のセットや鮭フレークと佃煮などご飯のお供になるもの、真空パックになっているお米などもあります。
また清めのための小さいサイズのお酒を一緒に入れることもあります。
後返しではカタログギフトが人気
後返しの場合直接持ち帰ってもらうより郵送することが多いので、極端に軽い物・小さい物をという考えはなくなります。
上記のお茶やコーヒー・お菓子類を選ぶ方もいれば、重さを気にしなくて済むので洗剤類や相手が必要なものを選んでいただけるように最近ではカタログギフトも人気があります。
この際にもお礼状を付けますが、内容は当日返しのものと違いますので気を付けなくてはいけません。
当日返しは通夜・葬儀に参列していただいたお礼ですが、後返しは通夜・葬儀に参列いただいたお礼にプラスして、無事四十九日が住んだお礼も文章に入ったものを選びます。
葬儀の香典返しの相場はどのくらい?

香典返しの相場はとしては、いただいた香典に対し半分の値段で考えます。
その場で金額を把握することができない当日返しでは、金額に関係なく同じ物を渡し、多く金額をいただいた方にはその金額に合わせた品物を後返しします。
会社や友人関係が来る式では2千円~3千円の品物を選ばれることが多く、親戚のみの場合少し金額を上げ3千円~5千円の品物として選ぶなどされます。
では高額の方への後返しはいくらから返すのか気になるところですが、人によって多少の違いはあるものの、1万以上包んでくれた方には後返しをお送りするといいかと思います。
送り先は受付の際に書いていただいている帳簿または香典袋に記載されているので、改めて聞く手間はかからないので安心してください。
これからもお付き合いが続いていく方々ですので、面倒くさいと思うかもしれませんがお礼はしっかりとされることをオススメします。
香典返しはお願いした葬儀屋さんやデパート・百貨店・ネットなどで手配してみてください。
ただ、当日返しの場合は、お願いする葬儀屋さんによって持ち込みお断りの所もあります。持ち込みが可能であっても持ち込み料金がかかる事もあります。
また、持ち込みの場合は足りなかった時の対応に困ることがあります。葬儀屋さんであれば追加で用意してくれますが、持ち込みの場合は自分で用意する必要があります。
ですので、思ったより多くの人が葬儀に来られた時の対応を考えると、葬儀屋さんに当日返しの品物はお願いするのが安心ではあります。
もし、品物にこだわりがある場合はあらかじめ葬儀屋さんに持ち込みは可能であるか確認しておくと良いでしょう。
また、品物を持ち込んだ場合の袋詰め(紙袋にお礼状と品物をセットする)などの対応はしてもらえるかなど細かいことを聞いておくと当日バタバタしなくて済みますよ。
最後に
今回は香典返しについて紹介させていただきました。香典返しは故人が生前お世話になった人へのお礼や喪主がこれからお付き合いする人へのご挨拶の品物になるので悩むことが多いです。
香典返しは種類が多く、一人一人の好みなどを思い返しながら決めてしまうと何を渡せばいいか全く決められなくなります。
ただ、注意したいのは参列した方の気持ちになって品物を選ぶ必要があるということです。
当日返しをする場合は持ち運びのことを考えて日持ちする軽いものを選ぶなど配慮するようにしましょう。
もし、後返しをする場合そういった制約はないので、故人が生前好きだったものを渡す、なんて故人を思い出せ話題に出せる素敵な選び方をしてもいいかもしれませんね。
コメント